![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
» Index (Home) // | ||
Saturday, October 7, 2006 This year’s theme: OIS and SIS Teamwork 今年のテーマ: OISとSISのチームワーク |
||
We
had a successful Sports Day this year, despite the sudden rain that caused us
to move the opening march to the Genkan. The events
that were held for the Middle/High School were Dodge Ball, Frisbee, Obstacle
Course, Borrowing Race, Tug-of-War, Big Jump Rope, and three different
relays. Congratulations to the 12th
grade on their victory. 12年生、優勝をおめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
On Mixed-Grade Teams 縦割りチームについて ![]() 現行の学年チームより、縦割りチームを望む生徒からはこのような意見がよせられました。まず、各チームの能力や可能性がバランスし、定番の順位にならない(つまり、結果を予想出来ない)方が面白いと感じた生徒がいました。また、他の学年の生徒と友達を作る機会にもなり、特に普段は接触しにくい先輩と交流が深まることを期待していた生徒もいました。最後に、スポーツマンシップやマナーと言った、根本的な態度が向上するという意見もありました。(中等部だけが縦割りチームに分かれて、高等部は今のシステムを使うというアイデアもありました。) ![]() しかし、現行のシステムを望む意見も多く、いくつかの種類にこの意見が分かれました。まず、縦割りチーム実現する難しさに関わる意見では、力の差が低学年と高学年の間で大きすぎることや、中等部と高等部の生徒を混ぜる複雑さなどが指摘されました。また、縦割りチームでは練習がしにくかったり、連絡が取り合いにくいという意見もありました。さらに、低学年の方からは、そのようなチームでは自分達の意見が出しにくいのではないか、と心配したり、学年の結束力が低下するという考えもありました。下克上自体にスリルがあるので今のチーム分けを続けたいと思う生徒もいたようです。そして、最も多かったのが、縦割りチームでは自分達のやる気が出ないとか、楽しくないといった意見でした。 縦割りチームに賛成:84人(22.0%) 反対:297人(78.0%) We have not decided how we will divide the teams for next year's Sports Day yet, so stay tuned for any updates. 来年のスポーツ・デイでどういうチーム分けをするかまだ決定していません。またこの問題について進展がある時に報告したいと思います。 |
||
|