Senri International School (SIS)
English

英語

Faculty | Curriculum | Class | SIS English Top

2006英語コンテスト募集のお知らせ


英語科のレベル

 

s (標準)レベルの生徒

          多くの場合、帰国生徒ではないか、海外に居住していても、日本人学校に通っていた。

          英語学習のほぼ初心者の段階にある。海外居住経験がなくて、7年生に入学してきた場合は、英語学習経験がないと予想される。(時には、個人で会話学校に通っている場合もあるが)

          中学校で時間を費やすのは、高校になってから、あるいは英語を話す環境におかれたとき、他人と自信をもって、英語でのやりとりができるような技能を身につけることである。

          “文学と文化”、“英語の構造”、“英語の総仕上げ”のコースの準備のための授業をとる。

          中学でS(標準)レベルを成功裏に終えることができると、iレベルにあがることになる。

 

i (中級レベル)の生徒

          ふつう、1年から2年海外に居住していたか、日本国内に在住していても、英語に接触する機会があった。

          英語の4技能(Listening, Speaking, Reading, Writing)すべてに渡って、中級程度の流暢さを持っている。

          より長い文章を読むことと、構成のしっかりしたうけこたえを書くことができ、十分に文法的な正確さもある。

          口頭での発表ができ、自分自身や、他人の考えをまとめたり、表現することができ、ディスカッションに参加することができる。

          自分で考えて文を書き、話をすることで、個人としての読み・書きのスタイルを伸ばし続ける。

          英語を書いたり話したりすることに比べて、読んだり聞いたりすることのほうが、すぐれている場合がよくある。

 

h (上級レベル)の生徒

          3年又はそれ以上の年数、海外に住んでいたか、あるいは、日本国内で、相当量の英語に接触する機会があった。

          英語の4技能(Listening, Speaking, Reading, Writing)すべてに渡って、上級程度の流暢さを持っている。

          英語を書く上で熟練しており、自分の考えを自由に表現することができ、iレベルに比べると、文法的ミスも少ない。

          英語の話し手として、ネイティブに近い能力をもっており、ディスカッションを初め、進めていくことができ、自分の考えを詳しく述べることができる。

          様々な語彙を使いこなし、iレベルの生徒よりもさらに複雑な文法を使い、書いたり話したりすることができる。

          授業の課題として、長い小説や複雑な文章を読む。

          文章に対して、深く、批判的に反応し、ディスカッションや作文の中で、自由に自分の考えを表現する。

          言語能力と思考能力を伸ばすことに重点をおき、複雑な考えや、意見そして感情を無理なく、自信と熱意をもって、表現することができるようになる。英語のスキルは、大人になってからも、使い続けるものとなる。

 

h+(ネイティブレベル)の生徒

          ふつう、海外に4年か、それ以上住み、日本にすんでいた場合は、豊富で絶え間ない英語との接触があった。

          ネイティブ英語話者と同じ程度の流暢さにまで、英語を伸ばし、広範囲で豊富な語彙、熟語を使いこなす。英語が第一言語という者も含まれる。

          日常生活の中で、自然に英語を使い、ほかのレベルの生徒であれば困難を感じるような場面でも、問題ない。

          英語と日本語の両方の技能をバランスよく伸ばし、均衡のとれたバイリンガルになることを目標とする。

          書いたり話したりするときに、かなりの程度まで、文法的な正確さを持っている。

          希望するものは、海外の大学への進学の準備のために、言語能力・思考能力を伸ばすことに重点をおく。

          大阪インターナショナルスクールの授業を受けるのにふさわしい英語能力をもっている。

 

 

ENGLISH LEVELS

s (Standard) Level Students

          Typically are not returnees, or have lived overseas but attended Japanese schools.

          Are at or near the beginning stage of English learning. Those who enter at grade 7 without having lived overseas are not expected to have studied English, although some students have attended language schools.

          Spend middle-school years developing skills that help them confidently interact with others in high school, as well as other English-speaking environments.

          Take courses that prepare them for Literature and Culture classes, Structure, and Mastery courses.

          Automatically placed in i-Level after successfully completing all s-Level courses in middle school.

i (Intermediate) Level Students

          Generally have lived overseas for one or two years, or have had exposure to English in Japan.

          Have an intermediate degree of fluency in all areas of English (listening, speaking, reading, writing).

          Can read longer texts and write structured responses, with sufficient grammatical accuracy.

          Can make oral presentations, can express and summarize their own ideas and those of others, and participate in discussions.

          Continue to develop their individual writing and speaking styles through original writing and speeches.

          Are usually more proficient readers and listeners than writers and speakers.

h (Higher) Level Students

          Generally have lived overseas for three or more years, or had a great deal of exposure to English in Japan.

          Have attained an advanced degree of fluency in all areas of English (listening, speaking, reading, writing).

          Write proficiently, expressing their ideas freely and communicating with fewer grammatical errors than i-Level students.

          Are strong near-native speakers, able to initiate and maintain discussions and to elaborate on their ideas.

          Use a variety of vocabulary and incorporate more complex grammatical structures in their writing and speaking.

          Read long novels and complex texts as part of their course work.

          Respond to texts thoughtfully and critically, freely expressing ideas in discussions and in written work.

          Focus on expanding their language and thinking skills so they can communicate complex ideas, opinions, and feelings with comfort, confidence, and enthusiasm, English skills they will continue to use throughout their adult lives.

h+ (Higher Plus) Level Students

          Generally have lived overseas for four or more years, or have had extensive and consistent exposure to English in Japan.

          Have developed the same level of fluency as native speakers of English, with a wide variety of vocabulary, collocations, and idioms. For some, English is their first language.

          Use English naturally in their daily lives, without the difficulties that students in other levels face.

          Aim to become a bilingual student, balancing both Japanese and English with equal skill.

          Write and speak with a great deal of grammatical accuracy.

          Focus on expanding their language and thinking skills to prepare them for higher education overseas, if they choose to do so.

          Are eligible to take English courses in Osaka International School.
 

 

An Overview of High School Elective Courses

(Before choosing a class, make sure you check the detailed information in this book.)

 

spring i level              hours/week h level               hours/week

Structure 1

Mastery Grammar

Mastery Reading

5

3

2

Focus on Form a

Mastery Grammar

Mastery Reading

Translation

5

3

2

2

Schindler’s List

IB Eng B: Lonely Planet (also h)

MUN (Kyoto) - even year

Children’s Literature - odd year

Storytelling

Video: Stand by Me - even year

Video: Shawshank Redemption - odd year

Media in English

Focus on Australia (also s)

5

5

4

4

3

3

3

3

2

IB Eng A: Lit. Analysis/Research

IB Eng B: Lonely Planet (also i)

Research Writing

Speech and Debate

Short Stories

Nonfiction I

5

5

4

3

3

2

 

 

Fall i level              hours/week h level               hours/week

Structure 1

Structure 2

Structure 3

Mastery Grammar

Mastery Reading

Intro. to Cultural Psych. (also h)

5

5

5

3

2

2

Focus on Form b

Mastery Grammar

Mastery Reading

Intro. to Cultural Psych. (also i )

5

3

2

2

IB Eng B: Outsiders (also h)

Short Stories

Speech and Debate

Wuthering Heights

Journeys

5

3

4

3

4

Creative Writing

IB Eng A: Poetry and Drama

IB Eng B: Outsiders (also i)

Children's Literature

Human Rights - even year

Native American in Literature - odd year

New Zealand Studies

Nonfiction II

5

5

5

4

4

4

2

2

 

 

Winter i level              hours/week h level               hours/week

Structure 2

Structure 3

Translation

English Through Music (also h)

Bilingualism (also h)

Intro. to Linguistics (also h )

5

5

2

2

2

2

Focus on Form a

Focus on Form b

English Through Music (also i)

Bilingualism (also i )

Intro. to Linguistics (also i)

5

5

2

2

2

 

IB Eng B: Culture Shock (also h)

The Great Gatsby

Poetry

Video: Shawshank Redemption - even year

Video: Stand by Me - odd year

5

5

4

3

3

MUN (Marist)

Pride and Prejudice

IB Eng A: Novel and Drama

IB Eng B: Culture Shock (also i)

Shakespeare: Romeo and Juliet - even year

Shakespeare: Twelfth Night - odd year

Speaking Performance

5

5

5

5

4

4

4

 

 

英語科から、履修する時期を指定する科目

 

9年生 S レベル

 

Spring

Fall

Winter

G9 s

Com-1s

Com-2 s

Com-3 s

(Focus on Australia)

 

 

         Communication 1 s, 2 s, 3 sは、表のとおり決められたときにとってください.

         Communication 3を終えた時点で自動的にiレベルになりますので、ここからは下のiレベルの説明をよく読んで授業選択をしてください.

 

10年生 S レベル

 

Spring

Fall

Winter

G10 s

Com-1 s

Com-2 s

Com-3 s

St-1 i

St-1/2/3 i

St-2/3 i

         Communication 1 s, 2 s, 3 sは表のとおり決められた時にとってください.

         同時にStructureのコースをとり始めることができますが、その場合、かならずStructure 1 iからはじめてください.

         Communication 3を終えた時点で自動的にiレベルになりますので、ここからは下のiレベルの説明をよく読んで授業選択をしてください.

 

i レベル

それぞれの学年でとることのできる授業は以下のとおりです.

 

Spring

Fall

Winter

G9 i

Com-1 i

Com-2 i

Com-3 i

G10-11i

(St-1 i)

(St-1/2/3 i)

(St-2/3 i)

Any i-level courses

G12 i

Mastery G i /Mastery R i

Mastery G i / Mastery R i

 

Any i-level courses

         9年生の間は、Communication 1 i , 2 i, 3 iを、表のとおり決められたときにとってください

         選択科目のi -level コースは、10年生から取り始めることができます。

         Structureのコースは、2 i, 3 iをとる前にかならず1iをとっておくこと

         12年生Masteryを取る前にStructure 1 i , 2 i , 3 iをすべてとっておくこと.即ち、遅くとも11年生秋学期にStructure 1 iを、冬学期にStructure 2 i , 3 iをとっておくこと

 

h レベル

それぞれの学年でとることのできる授業は以下のとおりです

 

Spring

Fall

Winter

G9 h

Com-1 h

Com-2 h

Com-3 h

G10 -11 h

Focus on Form a h

Focus on Form b h

Focus on Form a/b h

Any h-level courses

G12 h

Focus on Form a h

Focus on Form b h

Focus on Form a/b h

Mastery-G h / Mastery-R h

Mastery-G h / Mastery-R h

 

Any h-level courses

         9年生の間は、Communication 1 h , 2 h, 3 hを、表のとおり決められた学期にとってください

         選択科目のh-level コースは、10年生から取り始めることができます。

         Masteryをとる前にFocus on Form a h, -b hの両方をとっておく必要があります。11年生の終わりに、Focus on Form b hをとらなかった場合は、12年生Masteryを取れません。Focus on Form b h をすでにとっており、さらに12年生の春学期にFocus on Form aをとった場合は、12年生の秋学期にMasteryをとることはできます。 

         無理のない取りかたをするためには、Focus on Form a h11年生の春学期の時点で、Focus on Form b h11年生の冬学期の時点でとり終えておくことを薦めます。     

 

h+ レベル

上記のh レベルの授業を同じようにとることができますが、それに加えて下の表の授業をとることを強く勧めます.

SISでの学年

クラス・コース

9年生秋学期

OIS 9A

9年生冬学期

OIS 9B

10年生春学期

OIS 9C

10年生秋学期

OIS 10A

10年生冬学期

OIS 10B

11年生春学期

OIS 10C

10年生秋学期か11年生秋学期

SIS International Baccalaureate (IB)

11年生秋学期から12年生春学期

OIS International Baccalaureate (IB)

         9年生の春学期はCommunication 1- hや他のhレベル用のコースを取ることができます。

         OISG9,G106つのクラスは継続してすべてを受講しなければなりません.

         OIS-IBプログラムに参加するためにはOIS G9, G10の6つのクラスをとっていなければなりません。

         SIS-IBは、10年生秋学期、11年生秋学期のどちらからでもはじめられます。10年生から始める人は、OIS9A,9B,9Cを、11年生から始める人はOIS9, 106つのクラス全てを終えておくことを強くすすめます。

         OIS10C(11年生春学期)までを終えた生徒は、Masteryをとる前にFocus on Form b h をとっておく必要があります。Focus on Form b h は、秋学期と冬学期にのみ提供されています。OIS10C(11年生春学期)までを終えなかった生徒は、Focus on Form a hFocus on Form b h の両方を、Masteryをとるまでに終えておかなければいけません。

 

Mastery コース (12年生 i , h, h+ レベル)

         Masteryは、週3回の文法中心のMastery Gと週2回の読解中心のMastery R の二つのクラスがあり、春学期と秋学期に分けてとっても、ひとつの学期に同時にとっても構いません。

 同じ記号のコースを繰り返してとることはできません。聴講(単位、成績を求めず授業に参加すること)も認められていません.


学校法人千里国際学園 Senri International School Foundation. Modified 2006/08/15