ホームステイ2004 |
|
◆7月31日(土) ホームステイプログラム用電話連絡網ご用意のお願い 7月31日(土)、いよいよ生徒たちがオーストラリアから帰国する予定ですが、台風10号の影響が懸念されます。到着便に大きな変更がある場合は、7月7日の結団式で配布いたしました「ホームステイプログラム用電話連絡網」を使ってご連絡させていただきます。お手元にご用意くださるようお願いいたします。 搭乗予定便:シドニー発JAL778便 到着予定時刻:午後8時05分 (発着状況は関空のサイトhttp://www.kansai-airport.or.jpで確認することができます) 出迎えには、平尾教頭と水口が行く予定です。 (水口 香) ◆7月27日(火) ネラングババリー高校のグループも元気でやっています。何度も引率に来ている水口先生から「今年のグループは最初から柔軟に前向きにとてもよくがんばっている」という言葉が出るように、環境、食習慣の違いにとまどいながらも、ホームステイでの前向きな姿勢が非常に際立っています。また、バディやホームステイ先も一生懸命面倒を見てくれており、いろんな変わったところに連れて行ってもらったり(例 消防署、パイナップルやマカデミアナッツのテーマパーク(?!))、したり(例 家畜の糞拾い)、きれいなビーチや星空を見に行ったり、また、家にいろんな人がやってきたり、あるいは他の家に遊びに行ったり、逆に家でビデオやゲームをしたり、いろんな形でホームステイを全体として楽しんでいます。 ◆7月22日(木)折り返し地点 このホームステイプログラム04も今日で丁度、半分が過ぎました。日本では毎日暑い夏が続いているようですが、ここブリスベンは毎日最高気温が20℃前後といったところです。最低気温は10℃を切る時もあります。湿気もほとんどなく乾燥した毎日が続いています。男子生徒の中にも「肌が乾燥したのか、白い粉のようになっている。」なんて声も聞かれました。今、21日の午後8時前ですが、ブリスベンの市内には私達が来て始めて雨が降りました。 後半に入り、皆の様子も少し変わって来ました。慣れてきて、緊張感が次第になくなってきたのでしょうか、こちらの色々な事が少しずつ見えてきているように思われます。生徒の皆の言葉の端はしにそれを感じる事が出来ました。周りの様子が次第に分かってきて学校の事、ファミリーの事、友達の事、オーストラリアの色々な事に興味、関心が湧いてきたようです。サンドゲートでは今週の初めに日本で準備をしてきた折り紙やあや取り、かるた、かぶと、早口言葉のプレゼンテーションを日本語のクラスでやりました。こちらの生徒もとても楽しんでくれて、時間が足りなくなる事が多かったです。 ◆7月16日(金) 登校日、初日。緊張した中にもみんなに会える安心感があったようで、8時半からのミーティングではみんなそれぞれがどのように最初の週末をホストファミリーと過ごしたかを話していました。暑い大阪から涼しい気候のブリスベンにやってきて多少体調をくずした生徒もいたようですが、概ねみんな元気で提出された日記を見ても、何とか3週間がんばれる、といったような事を書いた生徒もいく人かいました。 (サンドゲート高校 中村)
◆7月10日(土)無事到着 ◆7月9日(金)JAL777便21:35関空発(7月31日(土)JAL778便20:05関空着予定) |
概要 ●行先 オーストラリアブリスベン ●期間 2004年7月9日〜7月31日 ●お世話になった学校(姉妹校) Sandgate Dstrict State High School Narangba Valley State High School ●時刻 日本時間+1時間 お互いのPCからウィルスをなくす方法 |
|