2007/5/14数学出張講義感想文 TN 今回の講義のテーマは「微分にまつわる話」でした。大学の先生が授業を行うので難しいのかと思いましたが基礎のおさらいを少しやって難易度を段々に上げていくというスタイルだったので思ったよりも理解することができました。とはいえ微分といえば数学の中でもかなり難しい部類に入るので僕の場合は終盤の内容がわからなくなってしまいました。しかも何がわからないのかがわからないという状況に陥ったので質問することもできず自身の未熟さを痛感しました。ですが上には上がいるという当たり前のことを再認識できたのでそれだけでも大きな収穫だったと思います。 YM 正直今日の授業は全く理解できませんでした。もともと私が微分に関する基礎をきちんと理解していないせいだと思うのですが、最初のお話からちんぷんかんぷんでした。最後に配って頂いたグラフは解読できなかったものの、とても興味深いと思いました。何も知らなくて見たら、誰かがデザインしたCGかと間違えそうです。同じコンピューターを使って描いたものだとしても数式のグラフには普通見えません。先日馬場先生が印刷してくださった本の一部の「1÷9×9=1だが、1÷9= 0.1111×9=09999になる」の部分と似ていて、これが数学だ!と信じていた「数学」に対するある一種のステレオタイプが取り払われるようなグラフでした。謎に包まれていたけれど、白黒のグラフは「きれい」で、数学の奥深さを実感しました。 HN 最初に考えられたときの微分を興味を持てるように話して頂いて,χとрを使われた説明が分かりやすかったです。プリントのグラフィックは初めて見て,点と空間が同じくらいの範囲だと思いました。にこにこ授業をして頂いて気軽に受けられました。ようこそ来て下さいました。*^ー^* TH 数学とはしばらく離れていたのでわからない点が少なからずあったが、教授の講義は新鮮でとても楽しめた。高校生活には学べない教養の範囲、受験数学とはかけ離れた真の数学の楽しさというものに多少なりとも触れられた。そして今までの数学への意識というのもが自分の中で興味のある方向へ傾いてきたのでとてもためになったと思う。また機会があれば、このような講義をいろいろな生徒にして頂きたいと思う。大学での数学と高校での数学というものが大きく違いがあるということを、数学の楽しさを多くの人に伝えて欲しい。 KK 最初は基礎的な話でもしかしたらあんまり・・・と思っていたが、ルートの本質の話や、複素数のニュートン関数の話を本質的、かつ基礎的に説明していておもしろかった。あの奇妙なフラクタル図形もなかなか不思議でした。ただ、所々説明のところで「カオス」などちょっとわかりにくかったです。 MO 出張講義のお題が「微分にまつわる話」というのを聞いて、どこまで話についていけるのだろうかと思いました。前半自分の知識でなんとかついていってたものの、元々微分がそんなに得意ではなかったのでだんだんわからなくなっていきました。特に最後、哲学的な話になっていった時はちんぷんかんぷんでした。微分の出張講義の内容は完全には理解できなかったですが、大学の数学を考える時には、発想する力が必要なのだなと実感しました。そして今自分がやっている数学はたとえ問題が解けていても、数学の本質がわかっていないのだなと思いました。大学では数学の本質を探っていかないと理解できないような問題が多くあるのだと思います。 今回の出張講義で今、自分が習っている数学がどれだけ浅いものかを実感することができて良かったです。まだ深くまで考える余裕はないのですが、大学受験を今年控えてる私にとっては大学の一部分が見えたような気がして、とても良い時間を過ごせました。ありがとうございました。 YT 講義で寝てしまうんじゃないかと心配を抱えて、今回受講しました。その前の時間、眠かったからです。しかし、その心配は無駄に終わりました。講義で何を言っているか50%以下ぐらいしかわからなかったのですが、先生の個性が面白く、また独特の雰囲気がでていて楽しむことができました。そして、数学科の教授がどんなことを研究しているのかがわかり身近に感じることができました。勉学の面でも、高校数学の基礎が大学にいっても重要だということを再度認識することができました。ありがとうございました。 SM 今回の出張講義において、まだ自分の数学においての理解能力不足だったため、講義の内容の理解度は60%程だった。しかし、普段自分では考えたりすることはない複素数力学やそのジュリア集合など、新しいことを知る機会ができて良かったと思う。もし、次回があるなら、その時は今回より事前に授業の内容を理解しておき、当日に混乱することなく講義を受けられるようにしたい。
保護者 |